一般社団法人クイチャーパラダイス

東京での三味線教室としての活動をブログにてご紹介しております

お問い合わせはこちら

ブログ

BLOG

今日は何の日?

野球の日今日は野球の日。もちろん日付は語呂合わせです。今年も甲子園は盛り上がっていますね。日本に野球が伝わったのは1872(明治5)年のこと。夏の甲子園大会は1915(大正4)年から続いている…

そろばんの日今日は社団法人全国珠算教育連盟が制定した、そろばんの日。そろばんをはじくとき、パチパチ(=88)と音をたてるところから8月8日に制定されています。電卓が普及し、アプリとして持ち歩…

バナナの日今日は日本バナナ輸入組合が制定した、バナナの日。8と7で「バナナ」と読む語呂合わせから日付がとられています。栄養価の高いことで知られるバナナ。まだ熟していない青い状態で日本に到着…

夜光貝の日今日は「夜光貝Y'sstudio」が制定した、夜光貝の日。8と5で夜光貝の「夜=や(8)光=こう(5)」と読む語呂合わせから日付がとられています。サザエの仲間の大きな巻貝、夜光貝は沖縄の特…

朝活の日今日はアイランド株式会社が制定した、朝活の日。8と4で朝のあいさつ「おは(8)よ(4)う」にちなんで日付がとられています。勉強、運動、趣味など、自己研鑽やストレス解消になるさまざま…

白だしの日今日は七福(ヒチフク)醸造株式会社が制定した、白だしの日。7と29で「ヒチフク」と読む語呂合わせから日付がとられています。「白だし」とは昆布や鰹節などでとった出汁に薄口醤油やみり…

スイカの日今日はスイカの日。あの緑と黒の縞模様を「綱」に見立てて、7月27日の727を「夏の綱」と読む語呂合わせからスイカ生産者のグループが制定したそうです。全体の90%が水分のスイカは、…

幽霊の日今日は幽霊の日。1825(文政8)年7月26日、鶴屋南北の『東海道四谷怪談』が江戸にあった中村座で初演されたことにちなんだ記念日です。四谷怪談は、浮気性のモラハラ夫が婿養子のくせに妻…

かき氷の日今日は日本かき氷協会が制定した、かき氷の日。かき氷が以前は「夏氷」と呼ばれていたことから、「な(=7)つ(=2)ご(=5)おり」の語呂合わせと、1933年7月25日に山形県山形市で観測…

天ぷらの日今日は天ぷらの日。毎年二十四節気の「大暑」の日に制定されています。土用の丑の日のうなぎや、8月29日の焼肉とともに夏バテ防止三大食べ物記念日のひとつ、天ぷらの日。関東甲信と東北の…

ナッツの日今日は日本ナッツ協会が制定した、ナッツの日。「7=ナ」「22=ッツ」の語呂合わせから日付がとられています。ヘルシーな食品としても知られるナッツは樹木や灌木の種子の総称。それなりに…

日本三景の日今日は日本三景観光連絡協議会が制定した、日本三景の日。江戸時代の儒学者、林鵞峰の誕生日にちなんだ記念日です。「松島」「天橋立」「宮島」が日本三景と呼ばれるようになったきっかけは…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。