一般社団法人クイチャーパラダイス

東京での三味線教室としての活動をブログにてご紹介しております

お問い合わせはこちら

ブログ

BLOG

今日は何の日?

だがしの日今日は「DAGASHIで世界を笑顔にする会」が制定した、だがしの日。お菓子の神様、菓祖として知られる田道間守公を祀る和歌山県海南市の橘本神社の前山和範宮司の提唱により、田道間守公の命日と…

雑穀の日今日は日本雑穀協会が制定した、雑穀の日。3と9で「ざっこく」と読む語呂合わせから日付が取られています。「雑穀」とは日本人が主食以外に利用している穀物の総称だそうですが、健康に良いと…

三板の日今日は沖縄三板協会が制定した、三板の日。「三板」と書いて「サンバ」と読みます。三板のルーツは中国の「拍板(ハクバン、パイバン)」や「三板(サンバン)」だと言われています。琉球王国時代に…

サウナの日今日は公益社団法人日本サウナ・スパ協会が制定した、サウナの日。語呂合わせで日付が決められています。フィンランド発祥と言われるサウナは蒸し風呂とも呼ばれ、遠赤外や蒸気などで高温にな…

スリムの日今日は株式会社ワコールが制定した、スリムの日。徐々に薄着になっていくシーズンとなり、体型の変化による健康増進を意識してもらいたい、と語呂合わせで制定されています。運動する習慣があ…

珊瑚の日今日は世界自然保護基金(WWF)が制定した、サンゴの日です。植物のようで動物なサンゴ。防波堤のような働きをこなす上、多くの生き物にとって大事な家にもなっているサンゴ礁。世界に約800種類…

三線の日今日は三線の日。「三=3」「線=4」の語呂合わせです。沖縄の三線は中国の三弦がモデルになっていて、14世紀頃に中国・福建省からの移民によって伝えられたと言われています。15世紀に当…

ふろしきの日今日は「京都ふろしき会」と「日本風呂敷連合会」が制定した、ふろしきの日。日付は2と23で「つ(2)つ(2)み(3)=包み」の語呂合わせから2月23日になったそうです。室町時代に入…

忍者の日今日は株式会社グラフィクスアンドデザイニングが制定した、忍者の日。日付は2と22で忍者の忍、忍術の忍など、忍を重ねた「ニンニンニン」の語呂合わせから。室町時代から江戸時代の日本で、…

歌舞伎の日今日は歌舞伎の日。江戸城で1607(慶長12)年2月20日に出雲阿国が初めてかぶき踊りを披露したという記録があることにちなんで制定されています。この「かぶき踊り」が様々な変遷を経て…

プライヤの日今日は株式会社五十嵐プライヤーが制定した、プライヤの日。2と18で「プ(2)ライ(1)ヤ(8)」と読む語呂合わせから日付が取られています。「プライヤ」とはボルトやナット、パイプ…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。